RFPが今すぐ書ける!例文とテンプレートで学ぶRFP作成ガイド
WEBリニューアルプロジェクトの成否を大きく左右するのが、効果的なリクエスト・フォー・プロポーザル(RFP)の作成です。新米WEB担当者にとって、適切なRFPは、理想的なウェブサイトを実現するための最初のステップとなります。このガイドでは、RFPの基本から、具体的な作成手順、成功のためのコツまでを解説し、今すぐRFPが書ける、ダウンロードして使えるRFPのテンプレートも用意しています。

目次
1. RFPの基本概念
RFP(リクエスト・フォー・プロポーザル)とは、企業が外部のベンダーやサービスプロバイダーから具体的な提案を求める公式文書です。この文書には、プロジェクトの目的、スコープ、要件、期待される納品物が詳細に記されています。RFPの目的は、プロジェクトの要求を明確にし、競争入札を通じて最適なサービスプロバイダーを選定することです。効果的なRFPは、プロジェクトの成功に直結し、企業が期待する成果を達成するための道筋を築きます。
2. RFPの目的を定義する
RFPを作成する際の最初のステップは、プロジェクトの目的を明確に定義することです。この目的は、全体のプロジェクト方向性を指し示し、提案を求めるすべてのベンダーに対して明確な期待を設定します。RFPにおける目的の定義は、単にウェブサイトをリニューアルすることだけではなく、そのリニューアルがどのように企業の全体戦略に貢献するかを詳述することが重要です。
例えば、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させることが目的であれば、その目的を達成するために何が必要かを具体的に記載します。これには、改善されるべき具体的なユーザーインタラクションのポイントや、期待されるユーザービヘイビアの変化などが含まれます。また、目的がリード生成の増加であれば、現在のコンバージョン率と目標とするコンバージョン率を定義し、それを達成するための戦略的アプローチを概説します。
このプロセスを通じて、RFPを受け取るベンダーは、依頼企業が何を重視しているのか、どのような成果を望んでいるのかを正確に理解できるため、より適切で具体的な提案を行うことが可能となります。明確な目的の定義は、プロジェクトの方向性を保ち、後の評価段階で提案内容が目的に沿っているかを判断する基準ともなります。
3. 記載すべきRFPの要素
効果的なRFPは、プロジェクトの全体像を詳細に描き、提案者が正確に理解しやすいように構成されるべきです。以下は、RFPに含めるべき基本的な要素です。
プロジェクト概要 | プロジェクト概要では、ウェブサイトリニューアルの背景、目的、および具体的な目標を説明します。これには、現在のウェブサイトの問題点や、改善を望む具体的な領域、プロジェクトを通じて達成したいビジネスの成果などが含まれます。 |
---|---|
要求事項 | 具体的なプロジェクト要求事項をリストアップし、それぞれの要求に対する詳細な説明を提供します。これには、デザインの要望、機能要件、コンテンツ要件、技術的要件などが含まれることが一般的です。また、将来的な拡張性や互換性の要件についても考慮する必要があります。 |
予算とスケジュール | プロジェクトの予算枠を明確にし、期待するプロジェクトのタイムラインを提供します。予算の範囲内で実現可能な目標とスケジュールを設定することが、双方の認識のズレを防ぎます。 |
提出方法 | 提案書の提出方法、締切日、連絡先情報を詳細に記述します。また、提案書のフォーマットや求める内容の概要も指定し、一貫性と評価の容易さを保証します。 |
評価基準 | 提案を評価するための基準やプロセスを明確にします。これには、各提案が評価される主要な基準や、選定プロセスの透明性を確保するための手順が含まれます。 |
これらの要素を包括的に記述することで、RFPはプロジェクトの全体像を明確に伝え、提案者が適切なソリューションを提供するための基盤を築くことができます。

4. RFPのテンプレートと例文
RFPを一から作成するのは非常に大変です。そこで、この章では、RFP作成をシンプルかつ効果的に進めるための実用的なテンプレート(ひな形)と具体的な例文を提供します。初めてRFPを手がける方でも安心して取り組めるように、ステップバイステップでどのように書けば良いかを詳細に解説していきます。
RFPテンプレート | PowerPoint版ダウンロード | Word版ダウンロード |
---|
テンプレートの内容
- RFPのタイトル
- 配布日
- 会社名
- プロジェクトの背景
- 目的
- 目標
- 具体的な要求事項
- 必要な機能とシステム要件
- 提供サービスや成果物
- 利用可能な予算
- プロジェクトのタイムライン
- 支払い条件
- 提案の提出方法
- 応答期限
- 連絡先情報
- 提案評価の基準
- 選定プロセス
- 選定タイムライン
RFPに使える例文(各項目別)
ダウンロードしたテンプレート内で使える各項目の例文を示します。ここからコピペするだけでも最低限のRFPをさくせいすることができます。
① プロジェクト概要
プロジェクト概要では、ウェブサイトリニューアルの背景、目的、および具体的な目標を説明します。これには、現在のウェブサイトの問題点や、改善を望む具体的な領域、プロジェクトを通じて達成したいビジネスの成果などが含まれます。
特に現状のウェブサイトの問題点は、コンバージョン率、問い合わせ数等具体的なデータを補足で挙げると理解を得やすく、目標をイメージしやすくなります。
② 要求事項
具体的なプロジェクト要求事項をリストアップし、それぞれの要求に対する詳細な説明を提供します。これには、デザインの要望、機能要件、コンテンツ要件、技術的要件などが含まれることが一般的です。また、将来的な拡張性や互換性の要件についても考慮する必要があります。
③ 予算とスケジュール
プロジェクトの予算枠を明確にし、期待するプロジェクトのタイムラインを提供します。予算の範囲内で実現可能な目標とスケジュールを設定することが、双方の認識のズレを防ぎます。
④ 提出方法
提案書の提出方法、締切日、連絡先情報を詳細に記述します。また、提案書のフォーマットや求める場合は内容の概要も指定します。
⑤ 評価基準
提案を評価するための基準やプロセスを明確にします。これには、各提案が評価される主要な基準や、選定プロセスの透明性を確保するための手順が含まれます。
5. RFPの配布と評価プロセス: 提案から選定までの段取り

WEBリニューアルのRFPプロセスは、提案依頼書(RFP)の配布から始まります。RFPは電子的に送信されることが多いですが、大きなプロジェクトでは依頼社がオリエンテーションを行い、直接関係者に説明することもあります。この初期段階で、提案者はプロジェクトの全体像を把握し、質問や疑問を解消する機会を得ます。
提案の受け取りと質問応答期間
RFPが配布された後、提案者からの質問を受け付ける期間が設けられます。この間、依頼社は提案者からの質問に対して明確な回答を提供し、必要に応じて追加情報を配布します。質問応答期間を設けることで、提案者はより具体的かつ適切な提案を作成するための情報を確実に得ることができます。
提案書の評価とプレゼンテーション
質問応答期間の終了後、提案者は最終的な提案書を提出します。提出された提案書は依頼社によって詳細に評価され、最終候補となる数社が選ばれることが一般的です。選ばれた提案者はプレゼンテーションの機会を得ることが多く、ここでプロジェクトチームや意思決定者に直接提案内容を説明します。
パートナーの選定
プレゼンテーション後、依頼社は提案内容、プロジェクトへの適合性、提案者の実績や技術力、価格など多角的な視点から最終的なパートナーを選定します。選定プロセスには、評価基準に基づく厳密な審査が含まれ、適切なパートナーと契約を結ぶことでプロジェクトは次の段階へと進みます。
このようにRFPの配布からパートナー選定に至るまでのプロセスは、WEBリニューアルの成功に直結する重要なステップです。効果的に進行させるためには、開かれたコミュニケーションと透明性が保たれた評価プロセスが不可欠です。
まとめ
WEBリニューアルプロジェクトを成功に導くためには、RFPの作成が鍵となります。この文書は、プロジェクトの目的、要求事項、予算、スケジュールを明確にし、適切なパートナー選定の土台を築きます。効果的なRFPはただの文書ではなく、プロジェクトのビジョンと方向性を示す重要なツールです。
RFPのプロセスを通じて、プロジェクトの要件が明確になり、予期せぬ課題への対処やプロジェクトの調整が容易になります。また、透明性と明確なコミュニケーションを保つことで、全ての関係者が一致団結して目標に向かうことが可能です。
最終的に、効果的なRFPを通じて選ばれたパートナーとの協力は、WEBリニューアルプロジェクトを成功へと導く強固な基盤となります。このガイドが、あなたのプロジェクトに役立つ情報を提供し、確実な計画立案と実行の助けとなれば幸いです。次のステップに進む準備が整いましたら、学んだポイントを活用して、自信を持ってRFP作成に挑んでください。
RFPの作成からコンペの実施、その後の運用までサポートいたします。
RFPの作成はWEBリニューアルの第一歩ですが、WEBの知見に自信がないと難しく感じることもあります。テンプレートや例文をもとにRFPを作成しても、制作会社への要件伝達や細部の詰め方に悩む方も多いはず。クルーソーでは、制作会社に伝わる的確なRFPの作成から、コンペの実施まで御社のサポートが可能です。ぜひ、効果的なWEBリニューアルのためにご相談ください。
WEBリニューアルのご相談はこちらから